


【毛穴*・エイジングケア*特化】大人の毛穴*に黄金の一滴。ビタミンC*美容液を徹底解説!

【朝も使える】ドクターケイのレチノール*美容液で攻めと守りのスキンケアを!

 
                
                                
                
                「なんだかいつも肌が乾燥している」、「常にニキビに悩まされている」など、
 長引く肌不調に悩まされたことはありませんか?
今回は、長引く肌不調で悩んだときに確認したい6つのことについて解説します。
最初に、肌不調の原因の一つとして考えられるのが睡眠不足です。
 十分な睡眠がとれていないと、肌の新陳代謝が乱れ、肌荒れやくすみの原因となります。
【なぜ睡眠が大切?】
 脳細胞は、極めて多くのミトコンドリアを持ち、大量の高エネルギー物質であるATPを産生し活動しています。
 大量のATPを消費する際に、大量の活性酸素やアデノシン、酸化グルタチオンが生じますが、これらを除去する濃密な血管網が脳細胞内にはありません。
 その結果、神経活動を停止して、老廃物を除去する睡眠が必要となります。
睡眠中に活性酸素やアデノシン、酸化グルタチオンが効率よく除去されないと、
 脳細胞はエネルギーの燃えカスや、酸化物の中で働かなくてはならず、ストレスになります。
 この状態が長く継続すると、ニキビ、赤ら顔、毛穴の開き、集中力の低下、さらには寿命の低下を引き起こします。
そのため、健康な肌を保つためには、毎晩十分な睡眠を心がけましょう。
▼もっと詳しく知りたい方は
 睡眠とは、脳内に生じたアデノシンや酸化グルタチオンなどを除去するために必要です
 https://ameblo.jp/aoyamahihuka/entry-12758919342.html 
ストレスは肌トラブルの大きな要因です。
 心身のストレスが蓄積されると、肌のバリア機能が低下しやすくなります。
【なぜ?】
 体は、精神的ストレスも物理的ストレスも共に排除すべき異物として認知し、炎症をおこして排除しようとするためです。
 そのため慢性的な赤みや肌荒れ、乾燥を引き起こし、皮膚のバリア機能が低下します。
 また、皮膚のバリア機能を回復させるために皮脂分泌が増加し、毛穴の開きやニキビの原因にもなります。
そのため、リラックスする時間を確保したり、ストレスを解消する方法を見つけることが重要です。
▼もっと詳しく知りたい方は
 なぜストレスがあると毛穴が開くの?:ストレスで炎症が起きてバリア機能が低下するためです
 https://ameblo.jp/aoyamahihuka/entry-12722722375.html 

栄養不足や食事の偏りも肌不調の原因となります。
 ビタミンやミネラルなどバランスのとれた食事を心がけ、高脂質・高糖質な食事にならないよう注意が必要です。
【なぜ?】
 食事中の脂質が多いと、皮脂の分泌が増加します。
 さらに、糖質が多いとインスリンも増加して皮脂分泌がさらに増強されますので、ニキビや毛穴の開きで悩んでいる方は、特に意識して気をつけましょう。
バランスの取れた、糖質・脂質の少ない食事を心掛け、
 また皮脂分泌を抑えるビタミンCと一緒に摂るなどの工夫が必要です。
▼もっと詳しく知りたい方は
 開いた毛穴さようなら:高糖質、高脂質食は皮脂の分泌を増加させます
 https://ameblo.jp/aoyamahihuka/entry-12354165367.html 
紫外線は肌にダメージを与え、シミやしわの原因となるだけでなく、肌のバリア機能が低下し、様々な肌トラブルを引き起こしやすくなります。
【なぜ?】
 日焼けは炎症反応であり、紫外線によって起こるやけどの一種と言えます。
 医学的には日光皮膚炎と呼ばれます。
日焼け後は、肌内部で大量の活性酸素が発生し、メラニンの産生が進み、くすみやシミの原因となるだけでなく、タンパク質分解酵素の生成が促進され、コラーゲンがダメージを受けシワやたるみの原因に。
 さらに活性酸素の大量発生により肌のバリア機能が低下し、乾燥を引き起こしやすくなったり、皮膚のバリア機能を回復させるために皮脂分泌が増加しますので、毛穴の開きやニキビの原因にもなります。
そのため、季節関係なく外出時には日焼け止めをしっかりと使用し、肌を守りましょう。
▼もっと詳しく知りたい方は
 皮膚の抗酸化能と理想のサンスクリーンについて
 https://ameblo.jp/aoyamahihuka/entry-12696790590.html 

肌を「こする」「さわる」など、摩擦のダメージが肌トラブルを引き起こすこともあります。
【なぜ?】
 肌のバリア機能を担う一番外側の「角質層」はわずか0.02㎜ととても薄く、「こする」「鼻をかむ」など摩擦を繰り返す行為を頻繁に行うと、剥がれて薄くなってしまいます。
 するとバリア機能が低下し、乾燥を引き起こしやすくなります。
 さらに皮膚のバリア機能を回復させるために皮脂分泌が増加しますので、毛穴の開きやニキビの原因にもなります。
肌を「こする」「さわる」などの習慣をできるだけ避けることや、マスクの着用による摩擦も肌トラブルを引き起こす可能性があるため、清潔なマスクの着用や肌にやさしい素材を選ぶことが重要です。
▼もっと詳しく知りたい方は
 マスクをする際の注意事項:物理的刺激、ストレス、蒸れと乾燥、そして熱中症
 https://ameblo.jp/aoyamahihuka/entry-12596759603.html 
正しいスキンケアが肌不調の改善には欠かせません。
 肌質に合った洗顔料や保湿剤を選ぶようにしましょう。
 特にニキビで悩む方は、さっぱりとしたスキンケアのみで終わらせてしまい保湿が十分でないことがあります。
肌は表皮の乾燥を防ぐために、皮脂分泌を増やし皮脂膜を作り皮膚のバリア機能を上げようとします。その結果、皮脂の分泌が増加し、皮脂が毛穴に詰まり、ニキビができてしまうというループに陥ってしまいます。
 過度な洗顔で皮脂を取りすぎない、保湿を徹底して乾燥を防ぐケアを心がけましょう。
また、皮膚は臓器のなかで外的ストレスを一番受け、ビタミンCを大量に必要としますが、ビタミンCは生命を維持する脳や心臓などの臓器から優先して使われてしまいます。
 そのため皮膚まで届くビタミンCの量はごくわずかで、肌は常にビタミンC不足の状態です。
肌不調のない美肌を目指すためには、
 スキンケアでビタミンCをダイレクトに届ける習慣を作りましょう!
▼おすすめのスキンケア
 ・薬用Cクリアクレンジングジェル<W洗顔不要のビタミンクレンジング>
 https://doctork.jp/shop/products/DRK-0097
・薬用Cクリアホワイトローション<肌荒れ・シミ・ニキビに対応した薬用化粧水>
 https://doctork.jp/shop/products/DRK-0098
・薬用Cリンクルホワイトミルク<肌荒れ・ニキビを防ぎ肌にうるおいを与える薬用乳液>
 https://doctork.jp/shop/products/DRK-0101

肌不調が続く際には、まず自身のライフスタイルやケア方法を見直すことが大切です。
定期的なケアとバランスの取れた生活習慣が、美しい肌を保つためには不可欠ですので、6つのポイントを抑えて、肌不調のない美しい肌を目指しましょう。
(症状の改善が見込めない場合は速やかに皮膚科を受診してください)